仕上げたイスの座を取り付けています。

shibata1

完成です。


image

image

クッションはかなりつぶれてしまい、革張りの座にはヒビが入っています。
今回は、座の張り替えと木部の塗り替えのご依頼です。

image

image

座をはずして金物部分を養生します。
それから木部分の塗料をめくって、生地の状態にしてから、ハケで色付けをします。

image

色付けしたものを下塗りしています。

image

仕上げの着色をして、張り替えた座を取り付けて完成です。

今回も革の座を希望されていましたが、革はお手入れが大変です。
お掃除好きのご依頼主様。他の場所と一緒に水拭きしているとお聞きしたので、ビニールレザーをお勧めしました。
25年以上前に購入されたとは思えないくらい、丁寧に大事に使われていた事がよく分かる品物でした。


お爺様が使っていた座卓テーブル。使っていたと言っても、和室にビニールシートをかけて置いてあったため、目立ったキズなどはありませんでした。
今回これをダイニングテーブルとして使いたいので、脚を付けてほしいとのご依頼です。

image

残念ながら、加工する前の写真がありませんが、天板横のデコボコが座卓の名残りとなっています。
まず、天板の反りを直すために、上面を削って水平を出します。
それから脚を作って組み合わせます。

image

image

今回脚のデザインはこちらからのご提案でしたが、ご希望があれば、写真やイラストなどでも対応させていただきます。
使い手と作り手がじっくり話し合えば、ご希望に添えるものができると思います。

こちらのご依頼主様は、以前お婆様の桐ダンスの塗り直しさせて頂いた方です。色んな所に問い合わせをしたけれど、全て断られたとおっしゃっていました。
無理かなあ?と思ってもお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
お爺様とお婆様の品物をまた使えると、とても喜んでいただけました。


image

image

平成になってから、購入された コタツです。今ではコタツとして使用しておらず、20年以上愛用されていたの
が、よく分かります。

白っぽく見える部分は塗装がはげて、生地がでてしまっている状態です。
ここまでハゲてしまうと、日々の水拭きによって、少しずつ水分が生地に浸透してしまいます。
そうすると、表面の塗装をはがしても、水分を含んだ場所は膨らんでいたり、痛んでいたりしていて、その他の場所と差がでてしまう事があります。

image

image

木目もしっかり出てキレイに仕上がりました。コタツ部分の電気器具ははずしてあります。これを機会に色も替え、気分も新たに再出発です。
今まで大事にお使いだったのが、よく分かる品物でした。これでまた、長く大事に使って頂けると思います。

今度塗り替えをされるのであれば、もう少し早い段階で修理することをオススメします。


image

image

側面の合板がはがれてしまっています。やはり平面部分より側面の方が接着しづらい、という事でしょうか。

今回はこのはがれた面の合板をすべてめくって、新しい合板に張り替えるっという修理方法で直してゆきます。

image

image

上面は塗装をはがし、側面は新しく合板を張り替えました。脚の向きで、木目が縦と横で違ったんですね。

写真は、生地の時にあらかじめハケで色を付けて下塗りをしたものです。
ハケで色を塗って、拭き取ります。こうすることで、木目の中にも色がはいり、木目の溝を浅くすることができます。

image

image

黒で仕上げています。
脚の側面の木目の溝、しっかり埋まっていますね。はじめにハケで塗らないと、木目の中に色が入らなかったり、深い木目だとキズに見えてしまったりするんです。

女性のお化粧と同様で、下地をキレイにしておけば、お化粧のりもバツグンになるように、塗装も下地で手を抜けばそれなりのものしか上がらない、ということです。
もちろん、お客様からお預かりする商品は”花嫁さん”のつもりで扱っておりますので、ご安心ください。


image

携帯のクーポンを使って、予約してランチに行きました。
パンケーキがイチオシのようで、お店まで行くと席が空くのを待っている人が何人もいました。予約して正解⭕

image

パスタやハンバーグなどの洋食からご飯ものまで、しっかりしたランチメニューとデザートのパンケーキ。なかなかのボリュームでした。

image

image

たのんだのは、パンケーキとキュウビックトーストQBT。このトーストが外側パリパリ、中ふわふわのデニッシュ生地のパンでした。パンケーキの枚数も十分。4人でペロリといただきました。

image

3人分のセットメニューとお子さまプレート。クーポンを使って2000円引きで、楽しめました。
お腹いっぱいでも、しっかりデザートは食べられちゃう❗オススメのお店です。
お得な日もあるようなので、ぜひ予約をしてから行かれてはいかがでしょうか。


image

出来上がった箱に背パネルと台輪を取り付け、ビニールマットを敷きます。

image

image

image

壁に固定して、施工は完了です。

image

先生のイメージ通りとなりましたでしょうか?

園の先生方にはとても喜んで頂けました。今回は一部のみの施工でしたが、順番におじゃまする予定です。

image

全教室の前に、この下駄箱を置けば、外観もパッと明るくなりそうです。
ビニールマットのお陰で靴箱の掃除もしやすくなると思います。
保育園の皆さんに、長く使って頂けると嬉しいです。


image

白色は下塗りの状態です。
外側と正面に着色してゆきます。
外は濃いピンクです。

image

下段のピンクより少し濃くなっています。イメージ図では赤でしたが、こちらのほうが、優しい感じがしますね。

image

外側のピンクに色がつかないように、養生してから、正面の白を着色しています。
着色はこれで終わりました。

養生をすべてはがして、最後にクリアの塗料で仕上げてゆきます。
養生をはがすときは、いつもドキドキします。テープの貼り忘れや、めくれなどで、別の色がついてしまうと、その面はやり直しとなってしまうからです。

image

image

色がもれてしまった部分はありませんでしたので、ツヤ消しのクリアで仕上げています。

塗装工程はこれで完成です。
後は靴を入れる棚板の場所に、ビニールマットを敷けば完成です。
現場での施工の様子は、また後日アップさせていただきます。


image

まず着色した部分に別の色がつかないように、一枚づつパーツを養生をします。

次に色のついたパーツをもう一度箱型に組み立てます。その時正面に半丸の面ぶちを付けてゆきます。
保育園なので、”かど”になる部分は”丸く”
が原則です。

image

これで下駄箱の形はできました。
あとは塗装のみです。

image

内側の養生の不備を確かめて、外側と正面の下塗りをします。

まだ完成とはいきません。
外側と正面それぞれの着色はまた後日の投稿になります。お待ちください。


image

先生のイメージはこんな感じです。

三段とも色が違い、外側と正面の色も別です。
また、靴を置く棚板は園児が入れやすいように、斜め↗にしてほしいっとの事。

製作にも、塗装にも時間がかかりそうです。

image

image

一度組み立てた下駄箱です。

これをパーツごとにバラバラにして、下塗りと着色をします。
一段ずつ色がちがうので、裏と表の色が
変わってきます。

image

image

image

一枚ずつ両面の着色ができたら、もう一度パーツを組み立てて箱にします。
この時色を間違えないように、何度も確認が必要です。

さあ、どんな下駄箱になるでしょう。
続きは後日の投稿になります。
しばらくお待ちくださいね。